イリオモテヤマネコのふくちゃん– Author –

-
生シークワーサージュース(シークワーサーの調理方法)
沖縄県や台湾に古くから自生している作物で沖縄県では昔から食されていました。シークヮーサーのシーは酸っぱい、クヮーサーは食わせるという意味で、合わせて酸を食べさせるという意味になります。 ①材料 材料分量1シークワーサー4個2はちみつ25g3水100cc... -
沖縄風黒糖焼き鳥、焼き豚串
沖縄でも焼き鳥は人気の定番メニュー。鶏のほかに豚肉を使った串焼きも多く、塩味や甘辛ダレが主流。島とうがらしや泡盛入りのタレを使う店もあり、沖縄らしい風味が楽しめます。地元の居酒屋や屋台で気軽に味わえる一品です。 ①材料(約8本) 材料分量1鳥... -
【化学調味料を使わない】島らっきょうの塩漬け
沖縄の風味がつまった、香り高い伝統野菜です。「島らっきょう」は、沖縄で古くから栽培されている在来野菜で、細長い形と独特の辛みが特徴です。本土のらっきょうよりも小ぶりでシャキッとした食感。薬味やおつまみとして人気があります。 ①食べ方 材料分... -
【沖縄薬草】クヮンソウ/ニーブイグサ(眠り草)
クヮンソウ(クワンソウ)/ニーブイグサ(眠り草)は別名アキノワスレグサといいます。 名前の通りリラックス効果があるといわれております。 沖縄では、若葉を炒め物、あえ物、おひたしとしても食します。花のつぼみはてんぷら、酢の物、煮びたしとしても... -
【沖縄野菜の定番】ゴーヤ
「ゴーヤー」は沖縄を代表する野菜のひとつです。独特の苦味が特徴で、「にがうり(苦瓜)」とも呼ばれています。沖縄の食卓には欠かせない存在で、ゴーヤーチャンプルーとしても全国的に有名です。 強い苦みがありますが、加熱や下処理でやわらぎます。 ... -
沖縄風黒糖焼き鳥のたれ
①材料(約8本分) 材料分量1醤油大さじ52黒糖大さじ33みりん大さじ14泡盛大さじ2 ②レシピ 1)中火で材料を全て鍋に入れ煮詰めます。黒糖を菜箸でしっかりとかします。アルコールをしっかり飛ばします。 2)少しとろみがでてきたら完成です。 -
【沖縄野菜】はんだま
「ハンダマ」とは、スイゼンジナ(水前寺菜)またはキンジソウ(金時草)とも呼ばれ、沖縄や奄美地方で親しまれている葉野菜です。 葉の表側は緑色、裏側は紫色という独特な色合いで、加熱するとぬめり(ムチン)が出るため、食感はモロヘイヤやツルムラサ... -
【与那国名産/沖縄そば】イリオモテあざみ麺
与那国島の楓食堂さんで召し上がることができます。 イリオモテアザミを粉末にし、沖縄そばを加工したものだそうです。 私が食べた感想としては、 非常にコシのあるうどんのような食感でもちもちという言葉が一番合うと思います。 ほんのりアザミの花のよ... -
【与那国島名産品/沖縄そば】長命草そば
沖縄では「サクナ」「長命草」と呼ばれる、ボタンボウフウ(牡丹防風)を沖縄そばに練りこんだ麺を、かつおだしのスープで食べる沖縄そばスタイルが人気です。 緑色がかった麺が特徴(長命草を粉末やペースト状で練り込む)で香ばしい風味とわずかな苦味が... -
【沖縄風餅】カーサムーチー
カーサムーチーは月桃(サンニン)の葉で包み、ムーチーの日に食べる厄除けの餅です。 紅芋・よもぎ・かぼちゃ・とーぬちん(粟)などの味があります。 沖縄では旧暦の12月8日に、健康・長寿祈願のための縁起物として食べます!! 似たお餅にはほかに与那...