ハンダマ(沖縄の水前寺菜)を衣で包んで揚げた、栄養豊かな天ぷらです。ほんのり苦味とぬめりが特徴で、揚げることで香ばしさとコクが引き立ちます。地元の市場や家庭で親しまれる沖縄ならではの一品です。
①材料(1名分)
| 材料 | 分量 | |
| 1 | ハンダマ | 100g |
| ○以下はうちなー天ぷらの衣の材料 | 分量 | |
| 1 | 小麦粉 | 100g |
| 2 | 白だし | 大さじ1 |
| 3 | 塩胡椒 | 1g |
| 4 | たまご | 1個 |
| 5 | 水 | 50cc |
| 6 | ベーキングパウダー | 2g |

②レシピ
1)はんだまは洗って、水気をきります。茎は硬いので可食部は主に葉っぱとなります。お好みで、葉っぱのみに分けるか、そのまま揚げるかをお選びください。(お酒のおつまみであれば、茎を持って葉っぱを食べると良いかもしれません。)


2)うちなー天ぷら用の衣を作ります。
※こちらのリンクをご参考にしてください。
4)3)の衣をハンダマにつけ、180度程度で揚げます。(菜箸に泡が付くくらいの温度です)



5)衣とハンダマに熱が通ったら完成です。

