-
沖縄ピーナッツ油味噌
「ピーナッツ油味噌」は、炒った落花生と甘辛い味噌を合わせた沖縄の常備調味料。ごはんにのせたり、おにぎりの具にしたり、素朴でやさしい甘みとコクがクセになる一品です。昔ながらの“おかず味噌”として、今も多くの家庭で親しまれています。 ①材料 材料... -
沖縄豚肉みそおにぎり
①材料(2個) 材料分量1白米・黒米1合4沖縄豚肉味噌100g ②レシピ 1)沖縄豚肉味噌をとご飯をボウルでよく混ぜます。※沖縄豚肉味噌のレシピはこちらをご覧ください。 2)お好みでおにぎりの周りにも肉味噌をつけます。 3)よく握って完成です! -
沖縄黒糖ポーポー
黒糖香る、沖縄伝統のロール菓子 「ポーポー」は、沖縄の家庭で昔から親しまれてきた素朴な郷土菓子です。その中でも「黒糖ポーポー」は、沖縄特産の黒糖を生地に練り込んだ、香ばしくてほんのり甘い、もちもち食感のクレープ風おやつです。 ①レシピ(8枚... -
【沖縄産フルーツ】パパイヤ
パパイヤといえばトロピカルフルーツを思い浮かべる方が多いですが、沖縄では未熟な青い状態(青パパイヤ)を野菜として調理します。そのシャキシャキとした食感と栄養価の高さから、健康食材として親しまれています。 沖縄では、パパイヤイリチーやサラダ... -
【沖縄産フルーツ】アップルマンゴー
アップルマンゴーとは特定の品種の名前ではありません。 熟すと果皮がリンゴのように真っ赤になるマンゴーをアップルマンゴーと呼びます。 対して黄色いマンゴーをペリカンマンゴーと呼びます。 アップルマンゴーは濃厚な甘みを持ち、香りが強く、ジューシ... -
生シークワーサージュース(シークワーサーの調理方法)
沖縄県や台湾に古くから自生している作物で沖縄県では昔から食されていました。シークヮーサーのシーは酸っぱい、クヮーサーは食わせるという意味で、合わせて酸を食べさせるという意味になります。 ①材料 材料分量1シークワーサー4個2はちみつ25g3水100cc... -
沖縄風黒糖焼き鳥、焼き豚串
沖縄でも焼き鳥は人気の定番メニュー。鶏のほかに豚肉を使った串焼きも多く、塩味や甘辛ダレが主流。島とうがらしや泡盛入りのタレを使う店もあり、沖縄らしい風味が楽しめます。地元の居酒屋や屋台で気軽に味わえる一品です。 ①材料(約8本) 材料分量1鳥... -
【化学調味料を使わない】島らっきょうの塩漬け
沖縄の風味がつまった、香り高い伝統野菜です。「島らっきょう」は、沖縄で古くから栽培されている在来野菜で、細長い形と独特の辛みが特徴です。本土のらっきょうよりも小ぶりでシャキッとした食感。薬味やおつまみとして人気があります。 ①食べ方 材料分... -
【沖縄薬草】クヮンソウ/ニーブイグサ(眠り草)
クヮンソウ(クワンソウ)/ニーブイグサ(眠り草)は別名アキノワスレグサといいます。 名前の通りリラックス効果があるといわれております。 沖縄では、若葉を炒め物、あえ物、おひたしとしても食します。花のつぼみはてんぷら、酢の物、煮びたしとしても... -
【沖縄野菜の定番】ゴーヤ
「ゴーヤー」は沖縄を代表する野菜のひとつです。独特の苦味が特徴で、「にがうり(苦瓜)」とも呼ばれています。沖縄の食卓には欠かせない存在で、ゴーヤーチャンプルーとしても全国的に有名です。 強い苦みがありますが、加熱や下処理でやわらぎます。 ...