-
沖縄風黒糖焼き鳥のたれ
①材料(約8本分) 材料分量1醤油大さじ52黒糖大さじ33みりん大さじ14泡盛大さじ2 ②レシピ 1)中火で材料を全て鍋に入れ煮詰めます。黒糖を菜箸でしっかりとかします。アルコールをしっかり飛ばします。 2)少しとろみがでてきたら完成です。 -
【沖縄野菜】はんだま
「ハンダマ」とは、スイゼンジナ(水前寺菜)またはキンジソウ(金時草)とも呼ばれ、沖縄や奄美地方で親しまれている葉野菜です。 葉の表側は緑色、裏側は紫色という独特な色合いで、加熱するとぬめり(ムチン)が出るため、食感はモロヘイヤやツルムラサ... -
【与那国名産/沖縄そば】イリオモテあざみ麺
与那国島の楓食堂さんで召し上がることができます。 イリオモテアザミを粉末にし、沖縄そばを加工したものだそうです。 私が食べた感想としては、 非常にコシのあるうどんのような食感でもちもちという言葉が一番合うと思います。 ほんのりアザミの花のよ... -
【与那国島名産品/沖縄そば】長命草そば
沖縄では「サクナ」「長命草」と呼ばれる、ボタンボウフウ(牡丹防風)を沖縄そばに練りこんだ麺を、かつおだしのスープで食べる沖縄そばスタイルが人気です。 緑色がかった麺が特徴(長命草を粉末やペースト状で練り込む)で香ばしい風味とわずかな苦味が... -
【沖縄風餅】カーサムーチー
カーサムーチーは月桃(サンニン)の葉で包み、ムーチーの日に食べる厄除けの餅です。 紅芋・よもぎ・かぼちゃ・とーぬちん(粟)などの味があります。 沖縄では旧暦の12月8日に、健康・長寿祈願のための縁起物として食べます!! 似たお餅にはほかに与那... -
【沖縄風餅】クバ餅
沖縄県与那国島に伝わる伝統的な餅で、クバ(ビロウ)の葉で餅を包んで蒸したものです。島では古くから祝い事や神事に欠かせない食べ物として親しまれてきました。 楽天で販売されているか、探してみましたが、見つかりませんでした。 沖縄の中でも最西端... -
黒糖蒸しパン(黒糖アガラサー)
「黒糖アガラサー」は、黒糖入りの蒸しパン風おやつで、沖縄の昔ながらの家庭菓子。ふんわり・もっちりとした食感と、黒糖のやさしい甘さが魅力です。蒸して作る素朴なおやつは、お茶請けやおやつにぴったり! ①材料(4個) 材料分量1小麦粉100g2黒糖40g3牛... -
ポーたまサンドウィッチ
沖縄の特産品、名産品を使ったサンドウィッチを作っていました。 ①材料(1名分) 材料分量1たまご2個2スパム1/3缶3砂糖・塩少々4胡椒小さじ15ソースお好みで6フーチバー5枚7ハンダマ2枚8食パン2枚 ②レシピ 1)ボウルに卵に塩、胡椒、砂糖を少々入れよくかき... -
沖縄アーサー汁
アーサー汁は、沖縄で親しまれている海藻「アーサ(あおさ)」を使ったあっさり味の味噌汁です。磯の香りが豊かで、栄養価も高く、朝食や家庭料理として人気。豆腐や島野菜と一緒に煮込まれることもあります。 ①レシピ(4人前) 材料分量1乾燥アーサー(あお... -
沖縄鰹節
沖縄における鰹節(かつおぶし)は、独自の製法と食文化に根ざした伝統食材であり、本土の鰹節とは風味・用途・歴史的背景に違いがあります。特に沖縄では、「花かつお」「なまり節」「本枯節(ほんかれぶし)」などの形で多く使われ、出汁(だし)や炒め...